東洋医学の考え方
東洋医学は、西洋医学のように体を部位毎に分けて治療をしていくのではなく、体全体を総合的に捉え、治していこうという考え方に基づいています。
病気とはー
病気とは、主に、五つの内臓 (肝臓・心臓・消化器・肺・腎臓)が悪くなっていることを言います。
従って、一般に病気として捉えられている、風邪、頭痛、花粉症などすべての異常は、実は、体からの“毒出し”としてあらわれているもので、これは症状のことです。
東洋医学から見た五臓の関係
内臓は、肝臓・心臓・肺・腎臓・胃(消化器)の五臓を言い、五臓それぞれ、助け合ったり、対抗しあったりしていると考えられています。
① 青い矢印 ➡ 親が子を助けるような関係です。
例えば、肝臓から見ると、親は腎臓にあたり、子どもは心臓にあたります。
心臓が疲れてきた時、肝臓はその疲れ(毒)を引き受けます。
また、肝臓の働きが悪くなってきた時は、親にあたる腎臓が毒を引き受け、助けてくれます。
② 赤い矢印 ➡ 敵対している関係です。
例えば、食べ過ぎなどで胃や脾臓(ひぞう)が疲れてくると、敵対している腎臓に疲労物質(毒)などを押しつけます。
押し付けられた腎臓は、この毒を対抗している心臓に押し付けます。
*図のように毒は、内臓の間をぐるぐる巡りますが、実際は、人によって内臓の力関係は違いますので、いろいろな体験を通して、自分の体の状態を知っておくと良いと思います。
五臓の時間
内臓には、一日(二十四時間)の中で、それぞれ活発になる時間があります。
これは、それぞれの内臓の毒出しの時間です。
例えば、肝臓、胆のうは、夜中(23時~翌日の3時頃)に活動が盛んになりますので、この臓器が疲れていたりすると、この毒出しのため、眠れなくなることがよくあります。
だいたい、この時間を過ぎる(午前3時ごろ)と眠れますので、あまり不眠を気にしないようにしてください。
五臓の季節
東洋医学では、五臓それぞれの働きは、季節ごとに変わると考えられています。
つまり、季節の移り替わりに合わせて、活発になる内臓も変わっていくということです。
活発になったそれぞれの内臓は、季節ごとに溜まっている毒を出していきます。
春 ➡ 肝臓・胆のう
夏 ➡ 心臓・小腸
秋 ➡ 肺・大腸・皮膚
冬 ➡ 腎臓・膀胱(ぼうこう)
土用 ➡ 消化器(各季節の変わり目・年4回)
* 土用は、立春・立夏・立秋・立冬の前、18日間がこれにあたります。
その他の毒出しについて
★冷えとりホタルの道案内(宮地)★
* HP・blogともに同じタイトル
HP https://hietorihotaru.com/
blog https://hietorihotaru.blog.jp/
Ⓒ冷えとりホタルの道案内 E-mail hietorihotaru@gmail.com